男性が親権を認められた事例
・キーワード
父親側の親権
依頼者
30代男性
相手方
30代女性
別居の有無
調停が申し立てられるまで8ヵ月前から別居
主な争点
①親権
解決までの期間
5か月
事案の概要
相談者の妻が不倫をした後に、相談者である夫と二人の間の子どもである長男(当時4歳)を置いて家を出て、不倫相手のもとに行き、その後、相談者である夫に対し、子の引き渡しを求めてきた事案。
問題点
この事案では、相談者は、不倫相手のもとに行ってしまった妻に、子どもを育てさせることに心配がありました。
その一方で、日本の実務では、幼い子どもの親権は、女性である母親に親権が認められることが多いという実情があります。
そこで、子どもの将来のために、相談者が子どもの親権を取得し、相談者のもとで育てていくことを裁判所に認めてもらうために、どのようなことをし、どのようなことを裁判所に訴えるべきかが問題となりました。
解決内容
まず、相手方である妻が、不倫をし、子育てを放棄して不倫相手のもとへ行ってしまった事実や、ほとんど子育てをしてこなかった事実を、裁判官を説得できる証拠に基づき主張していきました。
次に、相手方である妻が、子どもを連れ去り、自分のもとで子どもを育て、表面上はそれがうまくいっているという主張をしようとするのを防ぎました。
最後に、相談者である夫が、親族の助けを借りながら、適切に子どもを育てている事実を主張しました。
その結果、親権は相談者である夫に認められることとなりました。
解決のポイント
日本においては、男性は、幼児の親権を得ること難しいと考える人も多いと思います。
しかし、子どもの教育にとって男性側で育てるほうが適切であることをきちんと主張すれば、男性にも親権が認められることがあることを実感した事例でした。
20~30代の最新記事
性別の最新記事
男性の最新記事
解決事例(一覧)の最新記事
- モラハラ夫が秘匿していた財産の開示させ、適正額の財産分与を受けた事例
- モラハラとされた夫が、交渉や訴訟で希望通りの正当な結果になった事案
- 不貞慰謝料の交渉をして適正価格で妥結した事例
- 妥当でない金額を提示されていたが相場より高い慰謝料を獲得した事案
- 不倫慰謝料の請求額を下げつつ、早期解決を実現した事案
- 裁判所の介入があったが、離婚にいたらず同居を再開し解決した事例
- 有責配偶者からの離婚請求に対して優位な条件で離婚が成立した事例
- 相手が開示した財産額より増額して適切な財産分与を取得した事例
- 監護状況を適切に主張し、男性が親権を獲得した事例
- 高すぎる養育費と根拠のない慰謝料請求を回避し、面会交流まで実現させた事例
- 相場よりも高い慰謝料を払ってもらうことで、納得できる解決を図ることができた事例
- 経済的事情から、すぐには離婚に踏み切れない女性が夫に一定の事柄を誓約させて夫婦関係を修復した事例
- 相手方からの特異な反論
- 婚前契約書作成の事例
- 30代外国籍の女性通訳の依頼者が、離婚事由のない裁判で相手が本人訴訟だったため離婚を勝ち取った事例
- パートナーには内密に慰謝料請求への対応をしたい方
- 妻の実家が住宅ローンの頭金を出した場合の財産分与
- モラハラ夫と離婚した事例
- 不貞慰謝料の事例
- 共働き夫婦の離婚事例
- 有責配偶者から離婚請求された事例
当事務所の新着解決事例&トピックス
-
2021.05.10トピックス
-
2020.12.14トピックス
-
2020.01.24解決事例(一覧)
-
2020.01.21トピックス
-
2019.12.18トピックス
-
2019.12.18トピックス
-
2019.12.05トピックス
-
2019.12.05解決事例(一覧)
-
2019.12.05解決事例(一覧)
-
2019.12.05解決事例(一覧)