離婚後の医療保険

Contents

1 離婚後の医療保険

今までは夫の健康保険に加入していたけど、離婚後はどうなるの? 子供の親権と医療保険の関係は?


離婚後には様々な手続変更をする必要がありますが、その一つに医療保険の手続があります。

日本の医療保険は、自営業者、農業従事者、無職などの人が加入する「国民健康保険」とサラリーマンなどの給与所得者が加入する「健康保険(公務員の場合は共済組合)」の2つに大別することができ、いずれかの保険に加入しています。

writing-828911

保険証は、各世帯ごとに作成されますので、離婚後の医療保険は相手方がどの保険に加入していたかには関係なく、自分を世帯主とする健康保険に加入する必要があります。

当事務所の離婚サービスは離婚後の生活における手続サポートもさせていただいております。是非一度、当事務所にご相談ください。

ケース① 自分自身が会社員または公務員の場合

基本的には、会社員または公務員の方は健康保険(共済組合)に加入済みであり、給料から 保険料が天引きされていると考えられます。

その場合は、離婚をした場合であっても特段の手続は必要ありません。

ケース② 自分自身が会社員または公務員の妻(専業主婦)の場合(健康保険の場合)

夫の健康保険に被扶養者として加入していると考えられます。

その場合、離婚後は夫の扶養から外れることになりますので、もし離婚後に就職するということであれば、就職先の健康保険に加入することになり、仮に就職しないという場合には国民健康保険に加入することになります。

収入が無い状況ですと保険料の納付は困難なケースもあると思われますが、このような場合は、役所に相談して保険料減額または減免の届を出す事で保険料を抑えることができます。

なお離婚後に国民健康保険へ加入する場合は、夫の勤務先から『資格喪失証明書』を発行してもらい、その書面を持って市区町村役場で国民健康保険への加入手続きをする必要があります。

ケース③ 自営業またはアルバイトの場合(国民健康保険の場合)

自営業やアルバイトの方は、現在、国民健康保険に加入していると考えられます。その場合には特に手続は必要ありません。

離婚後、会社に就職する場合には会社の健康保険に加入するので問題ありませんが、それ以外の場合は国民健康保険の保険料を自分で払わなければなりませんので、

保険料の納付が困難な場合は、役所に相談して保険料減額または減免の届出をしましょう。

ケース④ 子供を母親の保険へ移す場合

子供の保険につきましては、親権や同居の有無は問われないため、離婚後も元配偶者が加入する医療保険に被扶養者として加入し続けることも可能です。

しかしながら、元配偶者には頼りたくない、負担をかけたくないという場合は、子供を母親の被扶養者とし、母親が加入する医療保険に名義を移すことができます。

具体的には離婚後に、元配偶者に会社を通じ、子供を保険(国保又は健保)から外す手続をしてもらい、会社から『資格喪失証明書』を発行してもらいます。

その資格喪失証明書を母親側へ送ってもらい、母親は国保であれば市区町村、健保であれば勤務先へ行き、資格喪失証明書を添えて「異動届」を提出します。

この場合にも、経済的に支払う余裕がないという場合、保険料の減額制度を利用する事ができます。


当事務所の新着解決事例&トピックス

特徴的離婚問題解決事例-

性別
  • 男性
  • 女性
年代
  • 20~30代
  • 中高年世代
  • シニア世代
職業
  • 経営者
  • 医者
  • 銀行員
  • 公務員
  • 専門家
  • その他

ご自身のケースに当てはめて、解決事例をご確認ください。その他、職業別の離婚の特徴についてまとめてありますので、ご覧ください。

サービスメニュー選び方

  • 相談
  • 離婚協議サポートプラン
  • 離婚調停手続サポートプラン
  • 離婚裁判手続サポートプラン
  • 離婚協議書等作成プラン
  • 離婚協議代理プラン
  • 離婚調停代理プラン
  • 離婚裁判代理プラン
  • 面会交流交渉代理プラン
  • 子の監護に関する調停代理プラン
  • 慰謝料請求された側
  • 慰謝料請求する側
婚前契約
PAGE TOP