財産分与の共有財産と特有財産
こんにちは。弁護士の矢野京介です。離婚時の財産分与では、共有財産であるか否かを巡って紛争となるケースがしばしば見受けられます。そこで今回は、離婚時に財産分与の対象となる「共有財産」と財産分与の対象にならない「特有財産」について簡単にご説明いたします。
共有財産とは
共有財産とは、姻中に夫婦が協力して築いた財産のことをいい、この共有財産が離婚時の財産分与の対象となります。共同生活における家具などの生活必需品、夫婦で協力して購入した車や不動産、その他、預貯金、保険、有価証券、退職金などが該当します。これらは、財産の名義が夫婦の一方になっていても、もう一方の貢献があったとみなされ、実質的には夫婦の共有財産であると考えらえます。例えば、婚姻後、夫婦で協力して購入した夫名義の車や不動産、夫婦で協力して貯めた妻名義の貯金などは、名義がどちらであるかは関係なく夫婦の共有財産となります。
特有財産とは
他方、特有財産とは、夫婦の一方が婚姻前から持っている財産や自己の名義で得た財産、または相続や贈与などで得た財産のことをいい、これらは、原則として財産分与の対象になりません。ただし「これが特有財産です。」といった形で、法律で定められていることはないため、特有財産か否かが問題となった場合には、婚姻時の通帳や取引履歴明細などの資料を収集して特有財産であることを立証する必要があるでしょう。
なお、夫婦双方の合意があれば特有財産であっても財産分与の対象とすることができますし、共有財産であっても財産分与の対象から外すこともできます。
財産分与が原因で離婚の話し合いが纏まらないという方は、一度専門家に相談されることをお勧めいたします。
The following two tabs change content below.

葛西臨海ドリーム法律事務所
西葛西駅より徒歩1分の場所に位置する、離婚分野に注力している法律事務所。豊富な経験を持つ複数の弁護士で迅速な対応。浦安新聞にて離婚に関する連載も執筆している。まずはお気軽にお問い合わせください。

最新記事 by 葛西臨海ドリーム法律事務所 (全て見る)
- 年末年始の休業のお知らせ - 2020年12月14日
- モラハラ夫が秘匿していた財産の開示させ、適正額の財産分与を受けた事例 - 2020年1月24日
- 浦安新聞連載コラム「家庭の法学」㊺父親が親権を取るための条件 - 2020年1月21日
当事務所の新着解決事例&トピックス
-
2020.12.14トピックス
-
2020.01.24解決事例(一覧)
-
2020.01.21トピックス
-
2019.12.18トピックス
-
2019.12.18トピックス
-
2019.12.05トピックス
-
2019.12.05解決事例(一覧)
-
2019.12.05解決事例(一覧)
-
2019.12.05解決事例(一覧)
-
2019.11.06トピックス